TOPへ

歯並びの種類

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

出っ歯、または上顎前突とは、上の前歯や上顎が前方に突出している状態を指します。この状態は、歯と顎の大きさのバランスが悪いこと、骨格のゆがみ、指しゃぶりや舌癖などが原因で引き起こされます。例えば、幼少期に指しゃぶりが長期間続くと、上顎が前に出ることがあります。上下の歯が正しくかみ合わないため、食べ物を十分に噛むことができなかったり、発音が不明瞭になったりすることがあります。軽度の出っ歯の場合、一部の歯だけを矯正する部分矯正で対応できることがあります。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

受け口、または下顎前突とは、下の前歯が上の前歯よりも前方に位置している状態です。この状態は、反対咬合や下顎前突とも呼ばれます。主な原因としては、下顎の過度な成長や舌癖などが挙げられます。常に舌を前に押し出す癖があると、下顎が前に出やすくなります。「シ」や「チ」の発音に支障をきたすことがあります。顎関節に負担がかかることで、頭痛や肩こりなど、全身に影響を及ぼす場合がございます。重度の下顎前突の場合、外科的な手術で骨格を調整することが必要です。この場合、矯正治療と併用して行われることが多いです。

叢生(歯のでこぼこ)

叢生(歯のでこぼこ)

叢生とは、歯が不規則に並び、歯と歯が重なってデコボコした歯並びのことを指します。かわいらしいイメージがある八重歯も叢生の一種です。叢生の主な原因として、顎が小さいことや歯が大きいことなどが挙げられます。これらの要因により、歯がきれいに並ばず、叢生が生じます。歯の間が磨きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。歯を動かすためのスペースがない場合には、部分的に歯を抜いてスペースを作ることがあります。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯とは、前歯にすき間が生じている状態を指します。歯列全体に及ぶ場合は、空隙歯列とも呼ばれます。歯のすき間に食べ物が挟まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

前歯が噛み合わない(開咬)

前歯が噛み合わない(開咬)

開咬とは、奥歯が噛み合った状態で前歯がうまく閉じない状態を指します。指しゃぶりやおしゃぶりの長期使用、舌癖、口呼吸などが原因で引き起こされます。前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなり、奥歯に負担がかかったり、口呼吸により口腔内が乾燥し、感染症のリスクが高まったりすることもあります。顎の位置に大きなずれが生じている場合は、外科的な手術が必要となることがあります。

咬み合わせが深い(過蓋咬合)

咬み合わせが深い(過蓋咬合)

過蓋咬合とは、上の歯が下の歯に大きく被った状態の噛み合わせです。下の前歯の1/3~1/4程度が上の歯に隠れている状態が理想とされていますが、過蓋咬合では大部分が隠れています。下の歯が上の歯茎に刺さって傷つけたり、顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こしたりすることがあります。