- 当院のインプラント治療が選ばれる理由
- 他院でインプラント治療を断られてしまった方 「骨造成手術」に対応
- 自家骨移植にも対応
- インプラント治療とは
- インプラントの1回法と2回法の違い
- インプラント治療後は定期検診が重要
当院のインプラント治療が選ばれる理由
歯科用CTで安全な治療計画を提案
当院は、歯科用CTを用いた精密検査に力を入れています。歯科用CTは2次元の平面画像ではなく、立体的かつ精密な画像を取得可能なため、神経や血管の位置、骨の形態や硬さまで正確に把握し、安全なインプラント治療を行うことができます。
治療の精度を高める「サージカルガイド」
サージカルガイドは、インプラント手術において利用されるマウスピース型の装置で、手術における精度向上を図るための革新的なツールです。この装置にはドリルを固定する穴が設けられており、歯肉を大きく切り開く必要がなくなります。その結果、インプラントを埋入する位置や深さ、角度のずれを極力排除することができ、治療の安全性と精度を同時に確保できます。 当院では患者様の安全性と治療の高い精度を実現するために、積極的にサージカルガイドを導入しています。
他院でインプラント治療を断られてしまった方
「骨造成手術」に対応
インプラント治療において埋入する部位の骨の量が重要です。歯がなくなった部分の骨は時間の経過とともに痩せる傾向があります。特に長期間、歯がないまま放置しておくと、骨の厚みが不足し、インプラント治療が難しくなります。しかし当院は、骨が十分でない場合でも骨造成手術を行った後で、インプラント治療を適応できる可能性があります。他院でインプラント治療を断られてしまった方も一度、ご相談ください。上顎の骨が元々薄い場合や、歯の欠損によって骨が痩せた場合など、患者様の状態に合わせた治療を提供しています。
GBR法
GBR法は、インプラントの埋入に必要な骨の厚みや幅が不足している場合に適応されます。歯肉を切開し、骨の増量が必要な部位に人工膜(メンブレン)を使用して覆う外科処置です。メンブレンにより、歯肉が骨に侵入するリスクを軽減しつつ、顎の骨の再生が可能となります。
種類 | 費用【税込】 |
---|---|
骨造成手術 | 55,000円 |
ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎洞粘膜を挙上して骨再生を促進する治療法です。骨補填材を使用する場合もあります。この治療法は増加させる骨量が比較的少ない場合に行われ、インプラントの埋入と骨造成を同時に実施できます。ただし、骨の厚みが5mm以上の場合に適応となります。低侵襲であり体への負担が少ない治療法です。
種類 | 費用【税込】 |
---|---|
ソケットリフト | 55,000円 |
サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎の骨の厚みが極めて少ない場合に適応される方法で、上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を促す手法です。特に骨の厚みが5mm未満の場合や、大量の骨の補填が必要な場合に適しています。この方法により、インプラントを安定して埋め込むための適切な骨量を確保できます。
種類 | 費用【税込】 |
---|---|
サイナスリフト | 165,000円 |
自家骨移植にも対応
自家骨移植は、自分の骨を別の部位から採取し、欠損した箇所に移植する治療法です。上顎結節(上の歯の一番奥にある部分)や下顎枝(下の歯の一番奥から顎関節の方へ立ち上がる部分)から採取することが多いです。
インプラント治療とは
インプラント治療は、失った歯の機能を補うために選択される治療法の1つです。チタン製の人工歯根を骨に埋め込み、その上に美しいセラミック製の人工歯を取り付けます。インプラント治療を受けることで、自然に噛む感覚や美しい見た目を再現することが可能です。 チタンは体内になじみ、骨と強く結合する性質があります。インプラント上の人工歯はセラミックで作られ、天然歯に近い見た目と透明感があります。インプラント以外にも入れ歯やブリッジなどの治療方法もありますが、インプラント治療は機能性と審美性の両面で優れており、多くの方に選ばれています。治療後も定期検診を受けることで長期にわたり使用でき、まるで自分の歯が戻ってきたかのような感覚をもたらします。
インプラントの1回法と2回法の違い
インプラント治療における「1回法」と「2回法」は、外科的な処置(手術)を1回または2回に分ける治療法の違いを指します。まず、インプラント治療はインプラント体(人工歯根)を骨に埋め込む手術から始まります。 1回法では、初回の手術でインプラント体を埋め込むと同時に、連結部分にあたるアバットメントを装着します。手術後、歯茎を縫い合わせ、安静期間(3~6ヶ月)を経て、アバットメントに上部構造(人工歯)を取り付けて治療が終了になります。 2回法では、初回の手術でインプラント体を埋め込んだ後、歯茎を全て縫い合わせます。安静期間を経た後、二次の手術(二次オペ)で歯茎を再び切り、アバットメントを装着します。その後、1回法と同様に上部構造を取り付けて治療が終了します。
1回法のメリット・デメリット
1回法では、インプラント体の埋入と同時にアバットメントを取り付け、歯茎を縫合します。1回の手術で済むため、外科的な処置に対する負担が軽減されます。1回法では、アバットメントが歯茎の外に露出するため、適切なケアが行われないと細菌感染のリスクが生じます。 周囲の骨が不足している場合、新たな骨を作る「骨造成」が必要ですが、このプロセスが1回法では難しいことがあります。特に骨が柔らかい場合も、2回法が選択されることが多いです。 総合的に見て、1回法は手術の負担軽減と短期間での治療が魅力ですが、患者様の骨の状態によっては適さない場合もあります。また、細菌感染しないように、より予防に力を入れることが重要です。
2回法のメリット・デメリット
2回法では、1回目の手術で傷口を完全に閉じるため、術後の感染リスクが軽減します。これは安全性を確保するうえで大きなメリットです。骨量の不足や審美性の追求など、様々なケースに適応できます。特に骨造成が必要な場合や、前歯などの見た目が重要なケースで用いられることが多いです。 外科的な処置を2回行う必要があり、これにより患者様の身体的・精神的な負担が増加します。総合的に見て、2回法は負担が大きいものの、安全性や様々な症例に対応できるメリットがあります
インプラント治療後は定期検診が重要
インプラントを長持ちさせるためには、治療後の定期的な管理が極めて重要です。 メインテナンスでは、インプラント周囲の炎症がないかどうかを確認します。また、正しい噛み合わせが保たれているかどうかを確認し、必要に応じて調整を行います。インプラント周囲を含む口内全体のクリーニングを実施し、清潔な口腔内を維持します。 歯ぎしりや噛み合わせによる負担が大きい場合は、就寝時にマウスピースを装着することも大切です。